fc2ブログ

止め刺し方法(フクロナガサ編)

今回の記事も「動物の命を奪う」方法について記述しております。露骨な表現も含まれており、不快に感じる方もいらっしゃると思いますので閲覧にはご注意下さい。(そのように感じる方は、速やかにご退出ください。)



以前は、狩猟免許区分が「網・罠免許」であったものが、平成19年度から「網免許」と「罠免許」に分離されました。「猪」、「鹿」、「猿」などを捕獲するための「罠免許」については、鳥類の判別などの科目が無くなるため(「罠」による鳥類の捕獲は原則禁止されています。)取得しやすくなりました。その効果なのか最近、「罠免許」を取得する人々が、年々増加していると聞きます。実際に私の所属している猟友会でも「罠免許」のみ取得している人の割合は増加していますが、「銃」を所持する会員は年々減少をしているのが現状です。現在、私の周りの「罠免許」のみの狩猟者の多くは、獲物がかかると「銃」を持つ猟師に「止め刺し」を依頼していると思いますが、今後頼める「鉄砲撃ち」も少なくなり「止め刺し」が安全に出来なくなるのではないかと危惧しています。私は、「銃」を所持せず「罠」により捕獲を行う者として、「銃」を使わずに安全な「止め刺し」が出来ないか、試行錯誤しているところです。
今回は、前回の記事で紹介した「フクロナガサ」を使った方法いついて書いていきます。これは、大型の「猪」、「日本鹿」の「止め刺し」の仕方です。
まず、「フクロナガサ」の“フクロ”に差し込む棒を用意します、
DSC02846_convert_20130524231555.jpg

DSC02847_convert_20130524231614.jpg

直径2.5cm程の樫の木の先を“フクロ”に合うように加工しボルトで固定するための穴を開けます。
そして、「フクロナガサ」を固定します。
DSC02854_convert_20130524231729.jpg

DSC02856_convert_20130524231744.jpg

DSC02860_convert_20130524231839.jpg

樫の木の棒は2mのものと4mのものを用意しています。
DSC02842_convert_20130524231904.jpg

2mの方は「日本鹿」用、4mの物は「猪」用です。「日本鹿」は、基本的に逃げるので追いかける格好になりますので、軽くて動きやすい短い棒を使用します。「猪」は、こちらに向かって突進してきますので、距離をとる事が出来る長い棒を使用します。

こちらの段取りとしては、
①ワイヤーの掛かり具合がしっかりとした状態であることを確認する(脚が折れていないかなども含めて。)⇒②可動範囲の確認⇒③獲物の正面から突き出血させ絶命させる
といった、感じです。「猪」と「日本鹿」では、突き刺し方が異なりますので個々に紹介していきます。
まずは、「猪」の方法について紹介します。ワイヤー等確認後、猪の突進して来るコースを見極めます。そして、「猪」よりも高い位置から接近し、そのコース上に4mの棒に固定した「フクロナガサ」の刃が上向きになるようにし、その先端が可動範囲の端と重なる位置に間合いを合わせ、地面に置く位に低く構えます。そして、狙う場所は、ワイヤーの掛かっている脚と反対側の脚の付け根、首、の辺りです。
DSC02061-2_convert_20130524231957.jpg
(赤丸は左前足に掛かった場合。)
「猪」が突進してきて、ちょうどワイヤーが伸びきる瞬間に脚にワイヤーが掛かっていない方の体がこちらに向くことになりますので、その瞬間をねらってカウンター気味に先ほどの部位に差し込みます。心臓を狙うイメージで差し込みますが、実際に心臓を突いた事は数えるほどしかありません。ですが、首周辺の血管を切ることにより、勢いよく放血され、やがて絶命します。
DSC02063-3_convert_20130524232032.jpg
(対猪用 4m仕様)
可能であれば、新たにワイヤーを掛け、2点止め、3点止めにして動きを封じてから実行する方がより安全だと思います。そういった方法については、現在器具作成中のため、後日改めて紹介します。

次に「日本鹿」の方法です。2mの棒を用意し「フクロナガサ」を固定します。狙う場所は、
DSC02691-2_convert_20130529204821.jpg

赤丸の部分です。しかし「日本鹿」は逃げて行くので、正面から突き刺すのが難しくなります。やり方としては、①対峙して“にらめっこ”の状態になった瞬間を見逃さずに正面から差し込む方法。②ワイヤーいっぱいまで逃げた時にバランスを崩して倒れ込んだところを正面に回り込み立ち上がる前に差し込む方法。この二つくらいでしょうか。いずれの場合も、刃は上向きに構えて差し込むのが良いと思います。こちらも、心臓を突くイメージで差し込みますが、実際に心臓を突いた事例はあまりありません。

以上「フクロナガサ」による方法を紹介しましたが、けっこう重要な問題もあります。「フクロナガサ」+「棒」の重さがかなり重くなります。前回紹介したとおり「フクロナガサ」の重さは720gあります。2mの棒の重さは1.6kgあり、合わせて2.32kgとなります。4mの棒は当たり前ですが、さらに重く3.6kgもあり合わせると4.32kgとなり、結構大変です。強度の問題もあり棒を細くする事もできません。何か良い軽くて丈夫な材質の棒を研究しなければなりません。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

なるほど!檻ならいいですが、くくり罠だと4m離れていても最悪な場合を想定すると怖いですね。
ワイヤー付の金具で2点留めにして2mの槍で刺す方が安全そうな気もします。
私も色々と試してみようかなぁ?

Re: No title

川ガニ さんこんばんは。

そうなんですよ、4mという距離は写真で見ると、けっこう距離があるように感じますが、いざ対峙してみるとぐっと近くに感じます。もっと離れて刺したいと思う距離ですね。2点固定の方法も考えていますが、実践したことは、ありません。何か「固定作業をしている間にワイヤーを切られたらどうしよう」みたいな変な心配ばかり頭をよぎってしまい。結局すぐに刺してしまいます。